スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | - | -
模倣犯
評価:
宮部 みゆき
新潮社
¥ 820
(2005-11-26)

評価:
宮部 みゆき
新潮社
¥ 620
(2005-11-26)

評価:
宮部 みゆき
新潮社
¥ 700
(2005-11-26)

JUGEMテーマ:本の紹介

【あらすじ 】
公園のゴミ箱から女性の腕と、バッグが発見された。それは「人間狩り」という快楽に興じる犯人からの宣戦布告だった。発見したのは家族が殺され、一人生き残った少年。

行方不明になった娘の安否が気になる家族は混乱する。そんな家族を弄ぶ犯人。テレビ局にボイスチェンジャーを使い電話をかけ、さらには生放送のテレビにまで電話をかける。そうして事件は日本中の知ることとなった。

比類なき知能犯の狂気に立ち向かう第一発見者の少年と孫娘を殺された老人、二人を待ち受ける運命とは?

【感想】
【以下、2004/10/12時の感想】
友達に薦められたはいいものの、まだ文庫が出ていなかったので新品を買うのは諦め、中古で2冊で1000円也。それにしてもかなりの量だ。原稿用紙3551枚らしい。いや〜、もっとありそうだ。僕が過去読んだ小説の中では最高レベルの量の多さだ。

映画もあるけど、そっちはしょぼいらしく、読むなら絶対に映画の前だと言うことで、読みました!おもしろいよ!この量の多さに圧倒はされ、出だしのちょっとはのらなかったけど、風邪で寝込んでいたのをいいことに上巻の4分の1あたりから一気に読んだ。

殺人事件を追っていくサスペンスでありながら、犯人はある程度早い段階でわかっている。(もちろん読者がね)だから、「犯人は誰だ??」というドキドキを味わうという種類のものではなく、捜査のどこで気づくか、誰が穴を見つけるのか、というところが見所。また、犯人がわかっているこっちとしては、そんな犯人と接する人々、接した人々が犯人に対して抱く感情だったり、観察していく目だったり、そーゆーところもドキドキしたり、じれったかったり。

とにかく心理がよく描かれていると思う。犯人側の視点でも多く描かれているから、そんな犯人の常軌を逸した精神状態や行動、殺された被害者の遺族の人間の心の内や、殺された後の苦しみ、警察の目、客観的にみる第三者の視点、どれもこれもリアルに描かれている。

また、ある特定の場面をいろいろな視点からみるというのは面白い。例えば、生放送の最中にテレビ局に犯人から電話がかかってくるシーンがあるんだけど、そのときの遺族の反応という視点もあれば、それをテレビでみていた警察の反応というシーンもあり、そしてさらにはそのときの犯人の視点というのもある。そういった複数の視点から見たひとつの場面というのがひたすら連鎖する。

そんな風に時間がいったりきたりし、また登場人物の数も相当多いにも関わらず、それがわからなくなるということが全然ない。それは書き手のうまさに他ならない。

漫画「MONSTER」に近いところが結構多いと感じた。それは特に犯人がね。
面白いよ。時間がなきゃ読めないけど、こつこつと読む価値はアリ!!
宮部みゆき | comments(2) | trackbacks(0)
幽霊たち
評価:
ポール・オースター
新潮社
¥ 420
(1995-03)

JUGEMテーマ:本の紹介
私立探偵・ブルーは依頼を受ける。変装した男・ホワイトから受けた依頼の内容は、ブラックという名の男を見張ることだった。すでにブラックの真向かいの建物の一室を用意されていたブルーは、そこに暮らしブラックを見張るのだが、やがてブラックの日常には何も変化がないことに気付く。ただ黙々と部屋に篭り、椅子に座り書き物をし、たまに外に出る程度。あまりに何もない生活に次第に考え込むようになり、自分を見つめ始め、またブラックの正体を探り始める。 

【以下、2004/11/7時の感想】
この作品は、ポール・オースターのニューヨーク3部作の2作目らしい。どうやら僕はまた3部作目の2作目をひいてしまったらしい・・・。まぁいい。

この作家はおもしろい。なるほど、人気があるのもうなずける。一つのおもしろさは、主人公ブルーが思い悩む背景となるいろいろなエピソードだ。ひとつには過去の事件があり、ひとつには昔見た映画がある。そんな風にいくつもの小さな物語が積み重なって、ブルーの今がある。もちろんそうだ。当たり前だ。考えてみれば人間ってのはそうだよな・・・って思う。でもそんな風に人間が考え込む様を描写したシーンってのをあまり見たことがない。というかそもそもあまりにも退屈で考えるしかないっていう状況が特殊なわけなんだけどね。

そしてやはり考え込んでいるブルーの内面、自問自答の様がリアルでおもしろい。本当に人の頭の中をのぞいているように感じる。

また、「ものを書く」という作業に対しての、ブラックの不安というものが、そのままオースター本人に反映されているのか?というところも見所だ。

ミステリーであり、サスペンスであり、でもどっちでもないような・・・。矛盾してるようだけどそんな感じだ。

ただ、とても深い。ブルーとブラックのつながりというものに対してはちょっと理解できた気がするけど、彼らがこれまで欠いていたもの、二人の間で得たもの、まだまだわかるまでは何度か読まなければならないんだろうな。短い小説なんで再読はたいしたことはない。また読んでみようと思う。
ポール・オースター | comments(0) | trackbacks(0)
偶然の音楽
評価:
ポール オースター
新潮社
¥ 620
(2001-11)

JUGEMテーマ:本の紹介
妻に去られたナッシュに、突然20万ドルの遺産が転がり込んだ。すべてを捨てて目的のない旅に出た彼は、まる一年赤いサーブを駆ってアメリカ全土をまわり、謎の若者ポッツィと出会った。『望みのないものにしか興味を持てない』ナッシュと、博打の天才の若者ポッツィが辿る数奇な運命の物語。

【以下、2005/1/15時の感想】
これまで読んだオースターの小説、「幽霊たち」「ムーン・パレス」を含む3作品の中では一番おもしろかった。

オースターの作品はどれも、主人公が結構悲惨な状況に陥っている。この作品の主人公・ナッシュもまた同じだ。彼の場合は、30年以上会っていなかった父親からの、突然の遺産相続により、20万ドルという大金を手に入れる。そのことによって始まる彼の「消費していくのみの孤独な旅」という状況が、他の作品にも見られる、主人公の悲惨な状況と重なる。

そして、そこで主人公がどんどん落ちていくときの内心の描写がとてもリアルだ。どんどんと失っていく人間が、出会う「偶然」。これまで読んだ作品も、テーマの一つが「偶然」であると思われ、今作はタイトルにまでなっている。(とはいえ、「The Music of Chance」という原題を「偶然の音楽」と訳すべきものなのかは、なんとも言えないところだけど。言われてみればそうかな。)

もはや失うものがないとすら言えるほど落ちた人間が、偶然と出会ったとき、普通では起こり得ないような劇的な展開を見せることができる。それは現実を超えた何かが待ち受ける未来であって、そこに飛び込む主人公のゆく先に、我々は惹かれていくんだと思う。

この作品の一つの魅力は、ナッシュが出会う青年・ポッツィ。彼のへらへらしているだけのようで、実は色々考えているところや、決して見捨てることはできない、と思わせるそのキャラクターが好きだ。

この作品は最後、読み終わってからも残る謎が多い。その謎に対する答えは、読んだ人それぞれが見つければいいんだろうな。とても良い作品でした。
ポール・オースター | comments(0) | trackbacks(0)
ノルウェイの森
評価:
村上 春樹
講談社
¥ 540
(2004-09-15)

評価:
村上 春樹
講談社
¥ 540
(2004-09-15)

JUGEMテーマ:本の紹介
【あらすじ】
「僕」は自殺した友人の恋人「直子」に数年の後、再会する。それを機に彼女とデートを重ね、一年後、彼女の20歳の誕生日にセックスをする。しかしすでに精神的に厳しい状態にあった直子は、その日を境に僕の前から姿を消し、京都にあるサナトリウムに移ってしまう。僕は日々直子のことを思い続けるが、夏が過ぎ、直子とは対照的な女性「緑」に出会う。

【感想】
 【以下、2003年6月19日の感想】
村上春樹の作品の中で一番のヒット作。現在までに450万部売り上げているラブストーリー。この作品により、広範囲にわたる支持層を獲得した。社会現象にまでなったらしい。

僕は正直いって、この作品は村上春樹の長編の中ではあまり好きではない。ひとつには登場人物の「緑」という女性が嫌いだから、で、ひとつには僕はあまりラブストーリーが好きではない。とはいっても村上春樹特有の言い回しや、会話のリズムや、世界観はこの作品でも強く感じられ、やっぱ好きなんだけどね。それになんといってもこの作品は根強い人気がある。ラブストーリーは世界にうけるのだ。「緑」も女性には好感がもたれ、憧れるという人もいるぐらいだ。おおまかに言うなら、直子は清楚で女らしい女性で、緑は活発で男っぽいところすらある女性だ。緑って勝手なんだよ!ちょっとむかつくときがある。

非常に「性」に対する描写の多い作品で、ラブストーリーには欠かせないところなんだろう。そして「死」もまた大きなテーマとなっている。とりわけ僕がおすすめするわけじゃないけど、まぁ有名で話題性の高い作品だから読んでみたら?



<再読>
 【以下、2004年11月2日の感想】
村上春樹作品の長編小説の中では一番売れた作品であり、一番好き度が低い(嫌いとは言わない)作品。と、自分では認識していたわけだけども、実際読んだのは一度きりだったので、再読。

相変わらずやっぱり緑は好きになれない・・・。
でも、ラブストーリーが好きじゃない、という点で拒んでいたけど、そこは考え方が変わったかな。

緑とのことを抜きにして(抜きにできるもんじゃないのかもしれないけど)、直子との関係っていうのはとても切ないラブストーリーで、とても物悲しくなる。サナトリウムでの静かな時の流れの中での二人の関係は、二人の状況のせいでとても淡く、また輝いている。
自殺してしまった直子の恋人・キズキの存在が常にあり、そこに二人が「死」とともに生きる姿勢、そしてキズキという存在がいて、そのことを前提として成り立っているような二人の関係、死者が隣にいつもいる関係、そんな「死」との触れ合いが苦しくなる。それは二人にとっては苦しいことではなく、むしろ当たり前のものなのかもしれないけど、でもやっぱり読者としては苦しいんじゃないかな。切ないというか。

僕三部作の後に書かれたこの作品は、僕三部作の主人公と違い若く、19歳で学生だ。そこが強く見え隠れするシーンが多々あり、(女と無駄に寝ることであったり、自分勝手さが表れたり)そんなところに苛立ちを感じる。そういう苛立ちが多いんだ。完璧な男・永沢さんの存在もそうだし、緑もそう。誰も彼もがなぜか無駄に人を傷つける。

そんな激しさをもつキャラクターのいる中で、直子という「静」の存在に触れるとき、僕は読者としてほっとする。彼女にはちょっと触れただけで壊れてしまうガラスのような危うさがあり、そこは落ち着ける場所ではないのかもしれないけど、でも心が穏やかになれる。そんな彼女のほうが、「動」である緑よりも強い気がする。
最後に、この作品では手紙のやり取りが多くなされる。そんなシーンが僕は好きだ。

【「ノルウェイの森」に登場する音楽】
村上春樹 | comments(0) | trackbacks(0)
ダンス・ダンス・ダンス
【あらすじ】 
物語は「僕三部作」から引き続く、真の完結編となる。前作からさらに月日は流れ、時は1983年。高度資本主義社会。主人公・僕は34歳になっていた。
 自ら「文化的雪かき」と称するライターの仕事をする僕は、かつての恋人・キキに呼ばれるように北海道の「いるかホテル」へと向かう。しかし以前の古びた「いるかホテル」は姿を消し、同じ場所に超近代的な高層ホテルが建っていた。「いるかホテル」の本当の名前「ドルフィンホテル」、その名前だけを残したまま・・・。
フロント係のユミヨシさんと親しくなった僕は、彼女からホテルに対する違和感を聞いた。そしてユミヨシさんが体験したホテル内での「闇の空間」を僕も味わうことになる。北海道から東京に帰る僕にユミヨシさんは、「ユキ」という名の鋭い美を持つ少女を一緒に東京に連れてかえってくれと頼む・・・。

【感想】
 【以下、2003年6月19日の感想】
 村上春樹の数ある長編小説の中で、俺は一番この作品が好きだ。読み返してまた思う。
一番お薦めは?と言われると「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を薦める。間違いなく彼の中で最高傑作だからだ。でも、一番好きなのはこの作品。なぜだろう? 

この小説で一番印象に残っているのは、僕とユキの不思議な関係だ。
34歳にしては若い思考・言動をもつ僕と、13歳にしては大人び過ぎていてクールなユキとの間で交わされる会話の場面、あれが一番好きだ。うまく世間と馴染めなかったもの同士の、世間への観点。ユキへ世間を教えるようで、自分に言い聞かせる僕がいる。

 この作品には魅力的なキャラクターが多い。ホテルの妖精・ユミヨシさんは素敵だ。映画スターの五反田くんも人間としてとても魅力がある。ユキの母親・アメ、ユキの父親・牧村拓、アメと共に暮らす片腕の詩人・ディック・ノース、高級コールガール・メイ、ジューンなど。彼らは全て決定的な弱さを抱えていた。 

出てくる情景も素晴らしいものが多い。常夏のハワイ、羊男の住む暗闇、6体の白骨死体のある部屋、近代的に生まれ変わった寒い街・・・。 行動的になった僕や、ロックバンドの羅列、ユキの存在、ハワイ、高度資本主義。

前作に比べるととても明るく感じられる。でもやはり世界は失われていく・・・。

【「ダンス・ダンス・ダンス」に登場する音楽】
村上春樹 | comments(0) | trackbacks(0)
エブリシング・イズ・イルミネイテッド
評価:
ジョナサン・サフラン フォア
ソニーマガジンズ
---
(2004-12)
あらすじ
アメリカから一人の青年がウクライナへとやってきた。彼の目的は祖父を助けたアウグスチーネという女性を探すこと。ガイドにアレックスという青年と彼の祖父がつき、行動を共にする。並んで語られる時の違う3つのストーリーが絡み合う。18世紀から第二次世界大戦をはさみ、さらには現代までも時間の軸を移動しながら構成される。

【以下、2005年3月31日の感想】
とある雑誌の書評で絶賛されていて、気になって買ったみた。アメリカでは100万部を突破したベストセラー小説らしく、まだ27歳と若いアメリカの作家が24歳のときに発表したデビュー作。

とにかく面白かったし、構成がすごい。アメリカ文学に新たな息吹が・・・みたいなオーバーな表現も言いすぎとは言えないんじゃないだろうか。

正直、最初の3分の1か4分の1くらいはとにかく読みにくかった。
アレックスという登場人物(僕には彼が主人公のように映った)がいるんだけど、その彼は言葉が変で、それで読みにくいっていうのがある。
最初はそれが翻訳家の能力の問題だと思ってて、とにかく読みにくい翻訳をする人だなと思っていた。実際単純な翻訳はあまりうまくない人なのかもしれない。でも、英文がどうなっているのか知らないけど、後半はとても緊迫感のある文章になっている。原文がどんなものか、とても気になる。ここまで原文が読みたくなったのは初めてだ。

とはいえ、中盤以降はとにかくストーリー自体が面白くなってくるから、言葉の読みにくさはだんだんと気にならなくなってくるんだけどね。

内容については、展開がおもしろい。著者と名をつけられたユダヤ人の主人公ジョナサンが書き上げる、彼の家系の過去をさかのぼるストーリーがある。
それと現在のジョナサンが自分の過去を探す旅がある。
そしてその旅で彼をガイドするアレックスが、ジョナサンに送る手紙がある。

この3部構成。

ちなみにジョナサンが自分の過去を探す旅は、ガイドとしてともに行動するアレックスによる書記である。とても複雑な成り立ちで、かなりわからないところが多いんだけど、その3つのストーリーの絡み合いが面白いのも事実だ。

ジョナサンの過去を探す旅と、ジョナサンに宛てた手紙はアレックスによるもので、この2編に関しては笑いが含まれる。特に旅の中でアレックスとジョナサンが交わすかみ合っていない会話はおもしろい。

アレックスは「ライ麦畑でつかまえて」(サリンジャー著)の主人公・ホールデンように似てる。アレックスの話し口調によるものなのかもしれない。
どこか大人をさめた目でみて、兄弟には異常に優しい。言葉がおかしく、自分に自信をもっている。とてもホールデンに似ていると感じた。
この彼のユニークさが、全体を通してのストーリーの感動を生み出しているんだと思う。

今言った2編とは一線を画す、ジョナサンの家系のストーリーは、どこかファンタジーのような要素を感じる。時代が古く、小さな山間の村での出来事のせいだろうか。このストーリーでは、とりわけ「愛」がテーマになっている。

とても気に入った素晴らしいフレーズがあるから、ちょっとだけ紹介しよう。
ここには素敵な愛のメッセージが山ほど詰まっている。紹介しようかとも思ったけど、これから読む人には楽しみが減っちゃうからやめておこう。

この小説は相当奥が深い。とても難しい。わからないことばかりだ。でもおもしろさはいくらでも伝わってくる。これからまた何度でも読みたいと思える小説だった。映画化が決まっているらしく、興味があるな。

村上春樹が翻訳してくれないかな〜、って個人的には思う。近々この作家の第2作が発売されるらしい。買うしかないです。
ジョナサン・サフラン・フォア | comments(0) | trackbacks(0)
流星の絆
評価:
東野 圭吾
講談社
¥ 1,785
(2008-03-05)
東野圭吾作品を初めてハードカバーで買った。
ドラマ化されるというニュースをみて、それならば先に原作を読んでおかねば!と思い。
どちらも見るのであれば、僕は絶対に原作を先に読みたい。
配役を知ったり映像をみると、そのイメージ以上に膨らんでくれないから。

5〜6時間くらいで読み終わった。
短いわけではなく、やはり東野圭吾。
あっという間にストーリーの中に入り込んでしまい、抜け出せず、面白すぎてページが進む進む。

これまでの東野圭吾作品よりも圧倒していたというわけではない。
相変わらずの面白さ、といった感じだけど、そもそも好きな作家なのだから、それで問題ない。

【帯カバー煽り分紹介】
惨殺された両親の仇討ちを流星に誓いあった三兄弟。
14年後―彼らが仕掛けた復讐計画の最大の誤算は、妹の恋心だった。


印象的なのは、両親が惨殺されたときの幼少時代三兄弟が受けた衝撃。
まだ幼い彼らの反応はリアルで、痛々しさが伝わってきて、見守っていたくなる。

彼らの“絆”は要所要所で伝わってきて、それが彼らのする“仕事”にいきている。
それぞれが存分に個性を発揮しながら、お互いを尊敬しあって共鳴している関係が、この小説の骨となり、太く支えているんだろう。

当たり前といったら変だけど、伏線はいろいろなところに隠れている。
「あやしいな・・・」と思ったことを心の中に留めておいて、あとで徐々につながっていく感が楽しいのは、もうしょうがないな。

ひさびさにハードカバー買ったけど、高い・・・。
やっぱり、よほどのことがなきゃ文庫だなぁ。
でも買っただけの価値はあったと思うから、よしとしよう。
東野圭吾 | comments(0) | trackbacks(0)
西の魔女が死んだ
内容(「BOOK」データベースより)
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも…。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。

イメージとしては、まるでジブリのような世界観を感じる。

自然の描写がとても多いのに、まるで飽きることなく刺激的なのは、それが主人公・まいの視点で描かれていることで、素直に自分も子供のように自然と向き合えるからかもしれない。

自然と生き、自然と向き合い、その中で自分と他人を自問自答する。

おばあちゃんは大切なことを自然と共存した日常から教えてくれる。そこにははっきりとした信念があり、迷いのない自信があり、だからまいに強く伝わる。
もちろんまい自身、感受性が豊かで、自分の中に取り込もうとする思考がある子なんだと思う。

「最後の3ページ、涙があふれて止まりません。」
というのが、この本の帯の謳い文句だった。

なるほど、このラストはとてもいい。
ぐっと心に染み渡る、いい最後だった。
梨木香歩 | comments(0) | trackbacks(0)
佐藤可士和の超整理術
評価:
佐藤 可士和
日本経済新聞出版社
¥ 1,575
(2007-09-15)
SMAP、携帯電話、ユニクロなどを斬新なアイデアで売り出したアートディレクター、佐藤可士和氏が、アイデアを生み出し形にする過程を語る。

情報を洗い出し、カテゴライズし、優先順位をつけ、並べ替える。
整理すべきは、「空間」「情報」「思考」の3つ。

いずれに対しても一番大事なのが、「視点」を持ち込むこと。

大枠で物事を捉え、
これは誰が求めているのか?
何のために?
本質はどこにあるのか?

クライアントの視点、ユーザーの視点、市場の視点。

特段驚かされることはないけれど、読むことで頭の中が整理される。
大枠自分もそうしていることを、
「間違っていない、むしろ徹底して追求しろ」
と背中を押してもらえた感じ。

また、視点はさらにぐっと俯瞰していいんだ、という新しい世界も見せてくれた。
ビジネス書 | comments(0) | trackbacks(0)
リヴァイアサン
評価:
ポール オースター
新潮社
¥ 700
(2002-11)
アメリカ各地で自由の女神像を爆破したテロリスト、自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)。彼は何に絶望し、何を破壊しようとしたのか。そして、彼が追い続けたリヴァイアサンなるものとはいったい・・・。

【以下、2005年7月3日の感想】
相変わらずポール・オースターは面白い!と、反面いつもに比べるとちょっと見劣りする感もあった。それは多分読み通すのに長い時間がかかっちゃったせいもあるんだと思う。もっと一気に読まないとな。
ひとつ、すごく好きな描写があったので、そこだけ紹介してみたいと思う。

「私はファニーと、ほかの連中にくっついて屋上へ上がっていった。もともとは乗り気でなかったわけだが、やっぱり花火を見にきてよかったと私は思った。光の炸裂はニューヨークを、幽霊のような街に、包囲された都市に変えた。その騒乱ぶりを私は楽しんだ。たえまない爆発音、はちきれる光の花冠、煙の作り出す巨大な飛行船のなかを漂うさまざまな色。自由の女神は我々の左手の港に立ち、光の洪水を浴びてこうこうと輝いている。私は何度も、マンハッタンに居並ぶビルがいまにもみずからの根を引っこ抜いてしまうんじゃないか、地面からあっさり浮かび上がって二度と戻ってこないんじゃないか、そんな気にさせられた。」

ここの描写はすごくイメージが伝わってきて、頭の中に画が思い浮かんで、とても好きだ。これはポール・オースターの文章と、柴田元幸の訳がともにすごいからだと思う。

あらすじを読む限り、最初はミステリー系なのかとも思ってたけど、ポール・オースターにそれはないなってことで、まぁミステリー系ではない。「一人の男が道端で爆死した。」この謎を知る主人公が、回想する形で物語は進んでいく。

面白いのは、サックスを取り巻く人間関係の中で、それぞれの視点があって、真実があり、偽りがあり、憶測があり、それらが飛び交うところだ。時間軸がいったりきたりし、他の人の視点でみると、全然違う側面が浮かび上がる。主要な人物それぞれにしっかりとした思惑があり、それらをうまくまとめあげている。

さすがオースター。
やっぱりオースターは読んでいて安心感がある。絶対に崩れないというか。


ポール・オースター | comments(0) | trackbacks(0)
Recent Comments
Search Widget タグ検索
Search this site :